カラコン彼受け瞳

カラコン彼受け瞳 > 専門家からのアドバイス > カラコンの入れ方はポイントを押さえれば簡単にできる

カラコンの入れ方はポイントを押さえれば簡単にできる

カラコンの入れ方は、入れる前に爪をしっかり切っておくことが大切です。
なぜなら爪が伸びた状態の場合だと、目を傷つけたりカラコンが破れる恐れがあるからです。
その後は手と指をしっかりと洗います。なぜなら、目にばい菌が入ったりする恐れがあったり油分を取るためです。洗い終えたら清潔なタオルで拭き取っていきます。
さらにカラコンを入れる際、目が乾きやすい方なら、予めコンタクト用の目薬をさしておきます。目薬をさすことによってスムーズに入るのが理由で、ポイントとしてはカラコンにも目薬をさすことです。目とカラコンの2つとも目薬をさすことによって、カラコンが目に付きやすくなるため装着が楽になります。
そして、カラコンのレンズをケースから取り出します。レンズを取り出し終えたら、利き手の人差し指の上にカラコンのレンズを乗せます。このときには、レンズの裏表をしっかり確かめます。また同時にレンズの汚れや傷なども確認しつつ、カラコンに変わったところがないかどうか確認しておくことが大切です。
さらに入れ方としてレンズを乗せたほうの手の中指で、下側のまぶたを引っ張ります。その後左手の人差し指、もしくは中指でまつ毛を押さえつつ、上のまぶたを引き上げ大きく目を開きます。このときにまつ毛はしっかり上げるのが重要で、カラコンを押し返してしまうことがあるからです。
そして大きく目を開くことができたら、人差し指に乗せたておいたカラコンのレンズを黒目の上にゆっくりと乗せたていきます。ポイントとして、レンズは人差し指のなるべく指先に乗せることが重要で、さらにカラコンが入りやすくなります。
また入れ方として、入れるときの目線は人差し指を見ているのがポイントです。さらに入れる際は、カラコンそのものを入れるという感覚より、カラコンを貼り付けていく感覚で入れるのが重要です。その理由は、指で押すとカラコンが裏返ってしまう可能性があるからです。
さらにカラコンが目に入ったことを確かめることができたら、数回ゆっくりと瞬きをしたり目を動かしたりしつつ、レンズを密着させていきます。すると涙で全体に馴染むため、レンズが安定します。このときのポイントとして、目がゴロゴロしたりなど違和感がないか確認していきます。
その後は一方の目を手で隠し、目がよく見えるかどうか確認できたらカラコンは問題なく入っています。

専門家からのアドバイス

評価